スタッフBLOG
うどん旅~2~
こんにちは!
以前のブログからだいぶ期間はあいてしまいましたが、
予告通りうどん旅のつづきを書こうとしております。
どんなブログだったのか、書いた私ですら少し曖昧・・・
さっそく続きのお話いってみたいと思います^^
うどんを朝から2食たべた後、
そのまま3軒目・・はさすがにお腹が苦しいので
チューリップなどのお花が綺麗に咲いている公園に行きました。
この旅行には犬も連れてきていたので
存分に走れる公園はとても楽しそうでしたよ~。
舌を出していて暑そうです。
お目当てのチューリップも色とりどり!
なかなか見ることができない景色なので、
いつの間にか携帯の中にはチューリップの写真でいっぱい^^
家族でこういったのんびりした場所に行く機会もぐっと減ってしまったので
良い寄り道だったな~と写真をみると思います。
さあ、公園で少し運動?しましたので
3軒目のうどん屋さんへ行きます。
ちょうど時間はお昼時、
お店の前や中には大勢の人が集まっていました。
このお店のうどんはこちら
温かい肉うどんが有名です。
出汁とお肉がすごく美味しい!あっさりしていてとても食べやすいです。
そしてうどんも具もかなりのボリューム!!
男性のお客様が多かった印象です。
私は今までの2食+このうどんでお腹はギブアップ。。
予定では4軒うどん屋さんに行く予定でしたが、私は3軒目で脱落。
父と妹は4食目もぺろりと食べていたのでうらやましかったです。
今度また機会があれば、ぜひ4食食べたい。これが目標です。
以上、曽我でした!
母校
季節の変わり目。
お天気も気温もコロコロかわって、
身体も気分もなんとなくダルさを感じてしまいますね。
そんな時にはニンニクがいいそうです。
自律神経を整えてくれるそうです。
ってことで、昨日の夜は王将の餃子をたっぷり食べた甲斐です。
ごめんよ、みんな。
ニオッてたらごめんよ...
つい先日、何年かぶりに入っていた卒業高校の同窓会報。
さらーっと目を通してすぐ捨てるつもりだったのに、
「2015.11 新校舎完成」の文字に目が留まり、
ホームページで調べてみると...
中庭から山側、普通科の教室があった校舎がきれいに解体され、
しっかり庇の出た、立派な建物に建て替えられてました。
遮るもののない山の上の学校。
めっちゃ暑かったんですよね...。
各教室はこんな感じだそうです。
木のフローリングって...
高島杉の腰板って...
プロジェクター完備って...
エアコンも今後設置予定って...
聞いてませんけどっ!?
その他、化学室や視聴覚室なんかもリニューアルされたようで...
卒業から15、6年。
いつのまにか記憶の中の風景は変わるものなんですね。
あ、でも、
学園祭の際、解体前の旧校舎に描かれたというペイントには
当時と変わらない母校らしさがうかがえて、なんかうれしかったです。
(画像はすべて石山高校ホームページより)
blooming! 2
真夏日:日最高気温が30℃を超える日。
夏日:日最高気温が25℃を超える日。
そう、ここのとこ実は「夏日」続きなんですよね。
NASAによると、今年は観測史上1番暑い4月だったそうで、
このまま観測史上1番暑い夏になりそうだとのこと。
こんにちは。
もう聞いただけで夏バテしそうな甲斐です。
しかし、植物たちはそんな陽気にもう大はしゃぎ。
ヒメイワダレソウは可憐な花を開きだし、
少し地味ですが、マユミが満開。
ついでに名も知らぬ雑草も満開。
こんな立派な花をつけられたら、引っこ抜くにも罪悪感が...
裏の空き地は黄菖蒲でいっぱい。
誰にも見られないのがもったいない...
去年、一生懸命に刈り込んで肥料をあげたせいか、
ラベンダーは花芽をピョンピョン伸ばしまくってます。
収穫が楽しみでもあり、手入れの大変さが恐ろしくもあり...
そうそう、この前お天気おねえさんがテレビで言ってました。
夏バテを防ぐには、今の時期から1日10分ほど汗を流して
体を慣らしていくのがいいと。
1日10分...
いや、それが難しいんだって...
母の日
本日、5月8日は母の日です。
母の日は5月の第2日曜日。
今年は1日が日曜だったため、最短でやってきました。
みなさん、プレゼントはもう準備できましたか?
こんにちは。
来たるべき日に備え、
ちょいとゴージャスなスイーツをお取り寄せしておいた
気の利く長女、甲斐です。
2種のクリームチーズがブレンドされた生地には
ディロンラムにつけられたクルミとレーズンがin。
底面と側面、上面、トッピングはそれぞれ異なる生地でharmonize。
濃厚なのにクセ・臭みがなく後味さっぱりexcellent。
チーズケーキ好きの母の「美味しい!」と「ありがとう!」にsmug。
妹の新婚旅行土産のコナコーヒーを淹れて、
一足早く、至福のひとときを過ごしました。
父の日はなんとな~くスルーできても、
母の日ってそうもいきませんよね。
もちろん感謝の気持ちがあってのことですが、
なんでしょう、この「圧(プレッシャー)」。
そして至難のプレゼント選び…。
どうぞみなさま、
平和で楽しい母の日をお過ごしください。