標準性能
RYOWA HOME DESIGN 安心辞典

これまで多くのお客様に支持されてきた
RYOWA HOME DESIGNの高性能な家づくり。
住む前から、そして住み続けてからも感じる家への安心感は
これからの長い暮らしの中で、家づくりの満足感を
大きく左右します。
ただ単に数値的な基準を満たしただけの性能ではなく、
住み心地まで考えたトータルスペック。
そのポイントを「健康」「省エネ」「耐震」「耐久」「コスト」に分け、〔安心辞典〕としてまとめました。
どうぞ、じっくりとご覧ください。
健康の安心
RYOWA HOME DESIGNの健康の安心とは・・・
私たちは床材や内装材に自然素材をお薦めしています。
もちろん無理に押し付けることはありません。自然素材には体に優しいという特徴がありますが、欠点もあります。
その良し悪しをお客様自身に判断していただいた上で、使用するかどうかを決めていただくことになります。
ここでひとつ、どうしてもお伝えしたいことがあります。
それは、家族が健康に暮らし、癒しやくつろぎを得るためには、家そのものが健康であるほうがいいということ。
あなたの暮らし方に合わせた自然素材の取り入れ方を、一緒に考えていくのが私たちの仕事です。
安心1:24時間換気システム

花粉を99.8%、さらにPM2.5を98%も除去する強力なフィルターを通して
新鮮な空気を取り入れ、ハウスダストなどを含む汚れた空気を
床面から排気するので、有害物質がたまりにくいクリーンな環境を実現できます。
安心2:プラズマフレッシュを標準搭載

換気システムから室内に空気を入れる給気口にはプラズマフレッシュを標準搭載。
ミストピンから発生するOHラジカルという活性酸素がウイルスやカビ菌から水素を奪って不活性化させます。
ウィルスのほか、ダニや花粉などのたんぱく質も分解。
アレル物質としての活動を抑制し、きれいになった空気を室内に送ります。
安心3:床は無垢材も標準仕様



RYOWA HOME DESIGNではパイン、オーク、アカシアなどの無垢材のフローリングも標準仕様。
木には調湿作用があり、湿気の多い日は水分を吸収し、乾燥している日は水分を放出して
湿度を一定に保とうとします。
また、木にはストレスを和らげる癒しの効果も科学的に証明されており、
木が発するフィトンチッド成分による森林浴効果も得ることが出来ます。
経年変化により深みを増し、見る目も楽しませてくれるのも特徴のひとつです。
安心4:壁・天井は漆喰仕上げがおすすめ



漆喰はアルカリ性のため、カビや雑菌の発生を押さえてくれます。
メンテナンスの手間がかからないのも魅力。
さらに断熱・保温・調湿・遮音・防火性に優れ、その性能は他に類を見ません。
ホルムアルデヒド、トルエンなどの化学物質を一切出しませんので、シックハウスとはまったく無縁。
アトピーや喘息、過敏症でお悩みの方にもうれしい壁材です。
また、その独自の風合いは、住む人にやすらぎと快適な住空間をもたらします。
安心5:植物由来の自然塗料
フローリングや壁、造作家具などの木材に塗る塗料は植物油と植物性ワックスからつくられた天然のものを使用しています。
ドイツで開発されたこの塗料は、木の特徴を最大限引き出し、人と環境にやさしく安全です。

省エネの安心
RYOWA HOME DESIGNの省エネの安心とは・・・
RYOWA HOME DESIGNでは、より小さなランニングコストで大きな快適性を
ご提供するべくあらゆる部材の断熱性能にこだわっています。
また、断熱・気密工事を徹底することにより、エアコン1~2台で家全体があたたかな住まいの実現も可能となりました。
安心1:高性能窓で家への熱の出入りをカット
熱の出入りが1番多い場所が実は窓。
だから、どれだけ壁の断熱材を厚くしたり、外貼り断熱工法を採用したりしても、窓の性能が劣っていると意味がありません。
これからの時代、「高断熱窓」は健康で快適な暮らしと、光熱費を安く抑えるための必須アイテムです。


現在日本で流通している窓の材質は大きく分けて3つ。
1番多く使われているのが「アルミ」で、寒冷地で広く使われているのが「樹脂」。
そしてアルミと樹脂のメリットを融合させた「アルミ+樹脂」になります。
優先させたい性能をお客様自身に選んでいただけるよう、「樹脂」と「アルミ+樹脂」の2タイプを取りそろえました。
安心2:気密・断熱性能

壁、屋根に気密性と断熱性の高い硬質ウレタンフォームを
吹き付け施工。
ミクロの泡が躯体の隅々に入り込んで気密層と断熱層を形成するので、熱損失がほとんどありません。
C値=0.7cm2/m2の高性能断熱材で光熱費最小×快適度最大の
住まいを実現します。
安心3:基礎断熱工事

基礎内外周部に沿って断熱材を施工するので、
外気によって床下が冷やされるのを防ぐことができます。
底冷え解消と光熱費節約の一石二鳥でオトク。
安心4:防湿気密フィルム

2階の天井には防湿気密フィルムを貼っています。
このフィルムのおかげで屋根裏に室内の湿気が入らなくなるので、
建物内部の結露や、これによる劣化を防ぐことができます。
安心5:オール電化・エコキュート

環境にやさしく、お財布にもうれしいオール電化・エコキュートを
標準装備。
すぐれたヒートポンプ技術で熱エネルギーを効率よく利用し、
年間の給湯代を大幅にカットします。
火を使わないので小さなお子様がいるご家庭でも安心です。
安心6:地熱利用の省エネ熱交換換気システム
基礎内部に伝わる地熱と、排気からの排熱を取り込んだ空気を使って換気するので、
夏は涼しく、冬は足元からほんのり暖かい快適な環境をつくりだしてくれます。


0℃の空気を20℃に暖めるより、17℃の空気を20℃に暖めるほうが光熱費は断然オトク。
熱交換率90%の換気システムで、電気代が大きく変わります。
安心7:一般換気と比較しても納得の性能

安心8:外気温反射特殊シート
宇宙服のように熱を反射する特殊シートで家全体を包み込みます。
切れ目がないので熱ロスがなく、高い断熱性能を発揮します。


真夏の昼12時半頃の室内をサーモグラフィーで比較すると、その差は歴然
躯体内の湿気を逃がす性質も持っているので、壁内結露などを防ぐことができ、建物の耐久性もアップします。
耐震の安心
RYOWA HOME DESIGNの耐震の安心とは・・・
RYOWA HOME DESIGNの構造は木造最高レベルの耐震性を誇ります。
あなたの大切な家族を守るためにRYOWA HOME DESIGNがご提供できる耐震対策のすべてをとくとご覧ください。
安心1:ベタ基礎
RYOWA HOME DESIGNの建物はすべてベタ基礎を採用しております。
安心2:基礎巾
通常の基礎巾は12cmですが、RYOWA HOME DESIGNの基礎巾は15cmに設定しております。
土台からくる荷重、地震力を分散するには巾の広い基礎が必須です。
安心3:鉄筋

2.25倍の鉄筋使用量
通常では30cm間隔で鉄筋を組むところ、RYOWA HOME DESIGNでは
口径13mmの鉄筋を20cmの間隔で配置しております。
基礎における鉄筋部分は本当に重要なところです。
これもRYOWA HOME DESIGNのこだわりです。
安心4:コンクリート強度

1.33倍のコンクリート強度
RYOWA HOME DESIGNではコンクリート強度にもこだわります。
いまだに180kgfが主流の中、240kgfを採用。
これだけでも、いかに強さにこだわるかをおわかりいただけると思います。
安心5:コーナー補強

コーナー補強4箇所
地震で建物はねじれます。このねじれを一番下から防止するため、
基礎のコーナー部分に鉄筋入りで斜めの補強部分を作っています。
ベタ基礎もさらに強度アップになります。
安心6:その他基礎へのこだわり
アンカーボルト
異型アンカーボルト1820ピッチを採用。これは公庫基準の1.5倍です。
いくらしっかりとした基礎を作っても、きっちりと接合しなければ意味がありません。
安心7:実物大振動実験

文部科学省防災科学技術研究所で行われた振動実験では、
阪神淡路大震災クラスの揺れを4回加えましたが、
構造体にはほとんど影響がなく、すぐれた耐震性が実証されました。
第三者機関による実験もせずに「当社のオリジナル耐震工法は地震に強い」
なんていってる会社は数知れず。
自信を持ってご紹介できる耐震性能でなければ、意味がないのです。
安心8:大きな揺れを軽減する減震装置(推奨)

世界最古の木造建築、法隆寺をお手本に、地震の揺れをバランスよく吸収する減震工法にも対応。
上下2枚のプレートが「遊び」の間で摩擦しあうことでブレーキとなり、震度6クラス以上の揺れを震度4クラスに軽減します。
安心9:耐震パネル構造

2×4、金物工法、在来木造のいいところをすべてミックスしました。
パネル工法で柱、土台、梁をひとつの箱のように強力に固定することにより、
地震や台風など外から受けた強い力を面全体で受け止めます。
また、バランスよく力を分散させることで、ゆがみやねじれに強い建物になります。
従来のパネルと異なり、降雨などにより万が一雨漏れを起こした場合でも、木口の膨張、変色などはほとんどありません。
そのうえ、腐朽菌やシロアリの被害も受けにくいものなので、家の耐久性も高めます。


従来の木造軸組工法では仕口・継手を加工する際、木材を大きく削るため、地震に対する強度に不安がありました。
そこで、木材のつなぎ部分にドリフトピンを使用した金物工法を採用。
木材の接合部の断面欠損を約1/4に抑えることで、接合強度を1.5倍に高める ことができるようになりました。

このパネルの耐力壁倍率は最大3倍。
長期優良住宅に対応した構造面材なので、地震や台風に強いのも自慢です。
また、原材料は100%廃棄材や未利用材を使用したリサイクル材。
接着剤もノンホルマリンのF☆☆☆☆商品です。
耐久の安心
RYOWA HOME DESIGNの耐久の安心とは・・・
木造住宅で最も大事なのは、構造用木材の質と強度です。
RYOWA HOME DESIGNでは日本の高温多湿な気候を考慮し、
適材適所に素材を選び分け、その加工にもこだわりました。
末永く安心して暮らしていただくため、仕上げれば見えなくなる構造用木材の耐久性にとことんこだわっています。
安心1:土台・大引き・柱は「国産桧」
木造住宅で重要なのは構造材の質と強度。
そこで、土台・大引き・柱には国産桧の集成材を使用しています。
強度、防蟻性、耐水性に優れた国産桧にエンジニアリングウッド加工を施して品質を均一にし、さらに耐久性を高めました。

国産桧の土台・大引き

上棟日に並ぶ国産桧柱

JAS認定:国産桧集成材
桧の柱が強くて高価な理由
国産桧が杉よりも強度と耐久性に優れている理由は、同じ大きさに育つまでの年数が違うから。
それは右の年輪の密度をみれば一目瞭然!+20年分の時間と手間がかかっているため、およそ1.7倍の価格になるのです。


木材の耐久性は建物の耐久性
屋外で直射日光と風雨にさらし続けた国産桧とホワイトウッドの柱材の比較実験結果がこちら。
日本最古の木造建築物「法隆寺」に使われているのも、この耐久性に優れた桧の寄木柱なのです。

安心2:梁は「赤松」

梁には赤松集成材を使用。
赤松は梁の強さとして大切な曲げ強さが、ホワイトウッドの約1.3倍もあります。
重くて硬い木材として知られ、古くから家を支える大事な梁材に使われてきました。
季節によって水分量が変化しても狂わない木材を使うことで、家そのものの耐久性を高めることができるのです。
安心3:乾燥した空気で床下換気
昔から家の中で最も痛むのは床下で、リフォームが1番多い場所でもあります。
効果的な対策は乾燥した空気を絶えず流し続けること。
床下にも乾燥した空気を循環させることでシロアリや普及菌の繁殖を防ぎ、木材の耐久性を高めています。

コストの安心
RYOWA HOME DESIGNのコストの安心とは・・・
RYOWA HOME DESIGNでは、ビジネスパートナーたちと共同で各メーカーと価格交渉を行い、
多くの素材のコストダウンを実現してきました。
既存の住宅コストにメスを入れ、お客様に少しでも安く本物の住まいを提供できるように、日々努力をしております。
安心1:共同仕入れ・メーカー年間契約
私たちはお客様の理想をより最高のカタチで実現するために、あらゆる素材をよりリーズナブルにお届けするため、
コストダウンに向けて行動します。
たとえどんなに良い素材でも、あまりに高価ではふんだんに使うことはできません。
そこで、RYOWA HOME DESIGNではビジネスパートナー180社と共同で各メーカーと年間契約を結び、
多くの素材のコストダウンを実現してきました。
安心2:現金一括仕入れ
全て現金で支払いますので、職人さんもメーカーもリスクを含まない単価でお付き合いしております。
これだけでも5%は価格を下げる事が出来るのです。
RYOWA HOME DESIGNは、様々な努力によって住まいをお客様に少しでも安く提供をしていきます。