Information

更新情報

2025.08.22

「数値でわかる理想の家づくり!UA値・C値・耐震等級・断熱等級を徹底解説」

こんにちは!菱和ホームです。

「家づくりを考え始めたけど、UA値とかC値って何?」「耐震等級や断熱等級ってどれくらい大事なの?」――そんな家づくり迷子さんに向けて、今回は住宅に登場する“いろんな数値”を徹底解説します。

これらの数値はただの専門用語ではなく、快適さ・安心・光熱費・将来価値まで左右する、とても大切な基準です。ぜひチェックしてみてくださいね。

目次

UA値とは?住宅の断熱性能を示す数値

UA値(外皮平均熱貫流率)とは、家の中からどれだけ熱が逃げやすいかを示す数値です。値が小さいほど断熱性能が高いことを意味します。

例えば、UA値0.87は昔の省エネ基準レベルですが、UA値0.23ならHEAT20のG3基準に相当し、最高レベルの断熱性能です。

断熱性能が高いと、夏は涼しく、冬は暖かく、冷暖房費も抑えられます。まさに「お金も健康も守る」大事な数値なのです。

C値とは?住宅の気密性能を示す数値

C値(相当隙間面積)とは、家の隙間の少なさを数値化したもの。1㎡あたり何㎠の隙間があるかを示します。

一般的な基準ではC値5.0以下で合格ですが、実際は1.0以下を目指すべきとされています。菱和ホームではさらに徹底し、C値0.4以下を標準としています。

気密性能が高いと、計画的な換気ができるため空気がきれいに保たれ、省エネ効果もアップします。花粉症やアレルギーを持つ方にも大切な数値です。

耐震等級とは?地震に強い家の基準

耐震等級は、地震に対する強さを示す指標です。等級1~3があり、数字が大きいほど地震に強い家です。

  • 等級1:建築基準法を満たす最低限の強さ
  • 等級2:病院や学校レベルの強さ(等級1の1.25倍)
  • 等級3:消防署や警察署レベル(等級1の1.5倍)

大地震の多い日本では等級3が必須といえるでしょう。長く安心して暮らすために、耐震性能は数字でしっかり確認するのが大事です。

断熱等級とは?これからの住宅で重要視される指標

断熱等級は住宅の省エネ性能を段階的に示したものです。2022年からは等級6・7が新設され、より高水準の断熱性が求められる時代になっています。

断熱等級を上げることで冷暖房コストを削減できるだけでなく、室内の温度差が小さくなるため健康リスクも軽減できます。

菱和ホームがこだわる数値とその理由

菱和ホームでは、単なる「基準を満たす」だけでなく、その先の快適性・安心・健康を重視しています。

  • UA値はHEAT20 G3レベル(Ua値0.23以下)を実現
  • C値は0.4以下を標準施工で達成
  • 耐震等級3を基本に設計
  • 断熱等級7に相当する性能を視野に設計

数値は目に見えない性能を表す指標ですが、こだわることで「家族が長く快適に暮らせる邸宅づくり」につながります。

まとめ

UA値・C値・耐震等級・断熱等級は、住宅性能を判断するうえで欠かせない基準です。数字にこだわる=暮らしの質にこだわること。ぜひ家づくりの際には重視してくださいね。

滋賀県・大津市・草津市・守山市・野洲市・栗東市・京都市で新築一戸建て住宅・注文住宅を検討している方は、是非この記事を参考にしてくださいね!
菱和ホームでは、滋賀県・大津市・草津市・守山市・野洲市・栗東市・京都市でお客様にピッタリの新築一戸建て住宅・注文住宅を提案しています。
滋賀県・大津市・草津市・守山市・野洲市・栗東市・京都市の新築一戸建て住宅・注文住宅は菱和ホームにお任せください!!