イベント
資料請求
来場予約
お問合せ
ARTICLESお役立ちブログ
HOME > お役立ちブログ > 樹脂サッシやLow-eペアガラスの特徴を住宅業者が解説

樹脂サッシやLow-eペアガラスの特徴を住宅業者が解説

「注文住宅で窓周りをどのようにするか悩んでいる…」
「樹脂サッシやLow-eペアガラスって一体どういうものなの?」
そんな思いをお持ちではないでしょうか?

家づくりの際に重要となるものの一つに窓選びがありますよね。
しかし、その窓は「樹脂サッシ」や「Low-eペアガラス」と分かりにくい名前のものが多くなっています。

そこで今回は、「樹脂サッシ」と「Low-eペアガラス」のと特徴について解説していきたいと思います。

◇「樹脂サッシ」の特徴とは?

窓選びをする際に、「樹脂サッシ」という言葉を聞いたことがあるけどどういうものなのかは分からないという方が多くいらっしゃるのではないでしょうか?
樹脂サッシとは、プラスチックで作られたサッシのことを言います。

この樹脂サッシの特徴としては、断熱性能が高いものになっているということです。
よって、寒い冬場に冷たい空気が室内に伝わりにくく、暖房の効率を上げてくれることに期待ができるでしょう。
また、結露防止にもなるので、サッシにカビが発生し、ハウスダストによるアトピーが発症する心配もないのです。

さらに、樹脂サッシの普及率は、日本を除いた先進国では、高いものになっています。
しかし、日本ではまだ普及率は高いものとなっていないのが現状です。
注文住宅で家づくりを考えている方は、樹脂サッシに注目してみることをおすすめします。

◇「Low-eペアガラス」の特徴とは?

Low-eペアガラスと聞いても、その名前からはイメージしにくいですよね。
しかし、新築の場合、Low-eペアガラスの普及率は、高いものになっています。
では、このLow-eペアガラスとはどのようなものなのでしょうか?

Low-eペアガラスとは、特殊な金属膜をコーティングしたガラスを使った複層ガラスのことを言います。
このLow-eペアガラスの特徴としては、「遮熱タイプ」と「断熱タイプ」の2種類があります。
一般的には、室外側が遮熱タイプで、室内側が断熱タイプです。

この二つのタイプにより、節電や省エネ効果に期待ができます。
遮熱性能と断熱性能は、冷暖房の効率を上げ、光熱費の削減ができるだけでなく、二酸化炭素の排出の削減にも貢献するのです。
また、Low-eペアガラスは複層ガラスということで、ガラスとの間に空気層により気温差ができにくく、結露が発生しにくいというメリットもあります。

◇最後に

今回は、「樹脂サッシ」と「Low-eペアガラス」の特徴について解説していきました。
家づくりの際の、窓選びはこれからの生活に影響してくるものになるので、樹脂サッシやLow-eペアガラスのような省エネ効果のあるものや結露対策があるものを選ぶことをおすすめします。

デジタルカタログはこちら
イベント情報はこちら