イベント
資料請求
来場予約
お問合せ
ARTICLESお役立ちブログ
HOME > お役立ちブログ > 注文住宅のデザインをされている方へ、収納を考えるコツ

注文住宅のデザインをされている方へ、収納を考えるコツ

「注文住宅のデザインを考える上で、収納をどうしようか悩んでいる…」
「収納スペースを取ると間取りに影響してしまいそう…」
「でも、収納スペースは広い方がいい!」
そんな思いをお持ちではないでしょうか?

注文住宅のデザインでやはり悩んでしまうのが、収納のスペースの広さですよね。
収納があるかないかでこれからの生活に大きく影響してきます。

そこで今回は、「注文住宅で収納を考えるコツ」と「住まいの収納」についてご紹介していきたいと思います。

◇注文住宅で収納を考えるコツとは?

注文住宅の家づくりにおいて収納を考えるコツとは一体どのようなものがあるのでしょうか?

収納というと、服や靴、備品をしまうということで、やはり広さを意識してしまいがちですよね。
しかし、広さだけでは、部屋の間取りに影響したり、いざ生活してみると無駄なスペースになってしまう可能性も少なからずあります。

では、どのようなことを意識するとより良い収納になるのでしょうか?

それは、「収納の場所」を考えるということです。
例えば、洗濯をして服をしまう時に、収納スペースが近くにあると便利ですよね。

また、玄関にベビーカーやアウトドアグッズが置くことができる収納があると、出し入れするときに、楽になります。
このように、収納の場所を動線の途中にすることで、無駄のない収納スペースが確保できるようになるのです。

◇住まいの収納とは?

収納のコツとは、「場所」が大事だということが分かっていただけたことだと思います。
では、住まいにはどのような収納があるのでしょうか?

・パントリー

パントリーとは、キッチンにある食べ物や調理器具を収納するものになります。
大量にストックを貯めておきたい方や災害時の食料を保存しておきたいという方におすすめの収納です。

・シューズクローク

シューズクロークとは、靴を収納するだけでなく、ベビーカーやアウトドアグッズを収納することができます。
やはり玄関はその家の顔というほどですから、外に物はなるべくおかず収納しておきたいものですよね。

・ウォークインクローゼット

ウォークインクローゼットとは、名前の通り歩くことができるほどの広さがあるクローゼットのことです。
服やスーツケースなどをまとめて収納することができます。

◇最後に

今回は、「注文住宅で収納を考えるコツ」と「住まいの収納」についてご紹介していきました。
収納を考えるときは、これからの生活をイメージして、どの場所にするべきかを意識してみると良いでしょう。

イベント情報はこちら